猿子園芸について

猿子園芸、
2代目 猿子祐太です!

私の歩みと共に、
猿子園芸を紹介します。

猿子園芸の始まり

元々は兼業農家で、牛や米、野菜などを育てていたが、父がハウスを作るために牛を売ったところから花栽培が始まりました。父は、以前に花市場に就職していたためまったくの始めての業界ではなかったものの、岩手では花が作られていない時代で、長野から花を持ってきていました。しかし、輸送に時間がかかるため、夏場の花は特に状態が悪く、長野の技術を岩手に持ち込んで花栽培を始めることにしました。最初はりんどうから始め、たくさんの種類の花を取り扱うように。当時は海外から植物を輸入できなかったため、北海道からゆりのタネを取って自分たちで増やして切り花にしていたそうです。後にオランダから輸入できるようになったことが、花栽培が軌道に乗った大きな要因でした。平成9年に法人化し、偶然ハウスの近くに地熱発電した温水が流れてくるようになったことで、冬も栽培できるようになり規模が大きくなりました。これによりゆりの花を育てる比率も大きくなっていきました。

有機農業の基礎

私は昔から農業には興味をもっていて、初めは作物を育てるのが好きだったのですが、高校在学中に生物工学に興味を持ち始めました。そこで、ゆりの品種改良や絶滅危惧種の増殖などを勉強していました。しかし、この時は全く家業を継ぐ予定ではありませんでした。高校卒業後も、最初は東京に憧れを抱いて大学進学と共に上京しましたが、より想像を超えるものを探し在学中も海外に足を運んでいました。
そんな中フェアトレードでコーヒー豆を輸入する会社からオファーがあり、有機農業でコーヒーの品質を上げるプロジェクトへ参加。コーヒー栽培に必要な日陰が、木の伐採によってなくなってしまっていたため、そこに木を植えて森をつくるアグロフォレストリーという方法をとりました。
その後、有機農業を学ぶためインドへ。しかし、途中乗るはずだった電車でテロが起き、学校が閉鎖。その結果、1か月半インドで放浪の旅をしましたが、その間に様々な農家に行き、土が痩せている状態での農業の仕方を学んできました。

さらなる経験

リサイクル堆肥での有機栽培を勉強中、ボリビアで生ごみのリサイクル技術を使ってトイレを作るプロジェクトのオファーを受けました。南米ではトイレでなく川で用を足す習慣で赤痢が流行っていました。川の中の病原菌をなくすことが必要でしたが、トイレを作っただけではその習慣がないために誰も使わないという問題がありました。そこで、町中の生ゴミやトイレの糞尿を持ち寄って堆肥を作り、その堆肥と交換できる専用チケットを配りました。畑のない人は農家でそのチケットと野菜を交換でき、農家は野菜と交換したチケットで堆肥と交換します。また、朝一番に子供たちを連れて生ゴミ収集パレード活動も行いました。子供たちはお手伝いをすることで、町の人からお菓子などのご褒美がもらえるため喜んでゴミ集めを手伝ってくれます。併せて、トイレと生ごみの講習を子供たちにすることによって、まずは子供達がトイレを使うようになり、それに伴い子供の両親も徐々にトイレを使うように。
このプロジェクトの成功が後の猿子園芸の有機栽培にもつながっています。

事業継承

大学卒業後は、東ティモール(コーヒー豆関連)で内定を貰っていました。しかし、卒業の前日に父から家を継いで欲しいと言われたことで、実家の後を継ぐことに決めました。平成19年21歳の頃です。
海外への思いが強く、当時いずれは海外で農業ができることを思い描いていました。今でもアジアの農民グループとつながっている組織に所属しており、その夢は途絶えていません。
学生時代から学んでいる有機農業をいまだに継続して勉強していて、ゆりも有機農業で作っていきたいと思っています。実際に猿子園芸のゆりの栽培では、勉強の甲斐あり、農薬が減ってきています。当時ゆり農家になろうとは思っていませんでしたが、今までの経験とリンクし着実に夢の道を歩んでいます。 これまでの様々な取り組みを活かし、「農業はこうあるべきだ」という思想に縛られず、興味のあることをこれからも突き詰めてよい商品をお届けしたいと思います。

猿子園芸の始まり

元々は兼業農家で、牛や米、野菜などを育てていたが、父がハウスを作るために牛を売ったところから花栽培が始まりました。父は、以前に花市場に就職していたためまったくの始めての業界ではなかったものの、岩手では花が作られていない時代で、長野から花を持ってきていました。しかし、輸送に時間がかかるため、夏場の花は特に状態が悪く、長野の技術を岩手に持ち込んで花栽培を始めることにしました。最初はりんどうから始め、たくさんの種類の花を取り扱うように。当時は海外から植物を輸入できなかったため、北海道からゆりのタネを取って自分たちで増やして切り花にしていたそうです。後にオランダから輸入できるようになったことが、花栽培が軌道に乗った大きな要因でした。平成9年に法人化し、偶然ハウスの近くに地熱発電した温水が流れてくるようになったことで、冬も栽培できるようになり規模が大きくなりました。これによりゆりの花を育てる比率も大きくなっていきました。

有機農業の基礎

私は昔から農業には興味をもっていて、初めは作物を育てるのが好きだったのですが、高校在学中に生物工学に興味を持ち始めました。そこで、ゆりの品種改良や絶滅危惧種の増殖などを勉強していました。しかし、この時は全く家業を継ぐ予定ではありませんでした。高校卒業後も、最初は東京に憧れを抱いて大学進学と共に上京しましたが、より想像を超えるものを探し在学中も海外に足を運んでいました。
そんな中フェアトレードでコーヒー豆を輸入する会社からオファーがあり、有機農業でコーヒーの品質を上げるプロジェクトを行いました。コーヒーは日陰の植物ながら木が全部切られて日陰がない状態だったため、そこに木を植えて森をつくるアグロフォレストリーという方法をとりました。
その後、有機農業を学ぶためインドへ。しかし、途中乗るはずだった電車で爆破テロが起き、学校が閉鎖になる事件が発生。1か月半、インドで放浪の旅をすることになりましたが、その間いろいろな農家に行って、土が痩せている状態での農業の仕方を学んできました。

さらなる経験

生ごみのリサイクル堆肥で有機栽培をしたいと勉強していたところ、ボリビア行きのオファーを受けました。生ごみのリサイクル技術を使ってトイレを作るというものでした。南米ではトイレで用を足す習慣がなく、川でしていたために赤痢が流行っていました。川の中の病原菌をなくすことが必要ですが、トイレを作って提供しただけではトイレでする習慣がないために使って貰えないという問題がありました。そこで、町の中の生ゴミやトイレの糞尿を持ち寄ってまず堆肥を作り、チケットを持参すると堆肥と交換できる専用チケットを配りました。畑を持っていない人は堆肥の代わりに農家でチケットと野菜を交換でき、農家はそのチケットで堆肥と交換する仕組みです。それに加え、朝一番に子どもたちを連れて生ゴミ収集パレード活動を行いました。子どもたちはお手伝いをすることで、町の人からお菓子やパンなどのご褒美がもらえるため喜んでゴミ集めを手伝ってくれます。その時に、トイレと生ごみの講習を子どもたちにすることによって、まずは子ども達がトイレを使うようになり、それに連動して子どもの両親も徐々にトイレを使うように。このプロジェクトの成功が後の猿子園芸の有機栽培にもつながっています。

事業継承

大学卒業後は、東ティモール(コーヒー豆関連)で内定を貰っていました。しかし、卒業の前日に父から家を継いで欲しいと言われたことで、実家の後を継ぐことに決めました。平成19年21歳の頃です。
海外への思いが強く、当時いずれは海外で農業ができることを思い描いていました。今でもアジアの農民グループとつながっている組織に所属しており、その夢は途絶えていません。
学生時代から学んでいる有機農業をいまだに継続して勉強していて、ゆりも有機農業で作っていきたいと思っています。実際に猿子園芸のゆりの栽培では、勉強の甲斐あり、農薬が減ってきています。当時ゆり農家になろうとは思っていませんでしたが、今までの経験とリンクし着実に夢の道を歩んでいます。 これまでの様々な取り組みを活かし、「農業はこうあるべきだ」という思想に縛られず、興味のあることをこれからも突き詰めてよい商品をお届けしたいと思います。

猿子園芸のこれから

お客様と
直接つながる農家へ

農家にしかわからない違いや、細かいこと。
猿子園芸のお客様にとって、いつでもすぐに頼りになる存在でありたいと思っています。

まずは地元のお年寄りの方に向けて半無人の直売所を設置する準備をしています。

その後はより多くの人が集まれるような、お茶をのみながらお喋りを楽しめるような、そんな空間づくりに取り組んでまいります。

ゆりの
プリザーブドフラワー

猿子園芸はゆりのプリザーブドフラワーの自社生産の実現に向けてに取り組んでいます。

ゆりは水分が多く、ドライにすると形が残りません。
ほとんどの花同様プリザーブドフラワーには向かないのですが、記念に贈られたゆりの美しさを長く手元で楽しんでいただけるよう大学と共同研究をしながら、開発を進めています。

チャレンジの近況は随時Facebookにてお届けしていきます。

猿子園芸の活動

有機農業

猿子園芸では農薬をほとんど使っていません。有機質肥料にすることで、ゆりは病気にかかりにくくなります。また、水をかけに酢酸を混ぜ、表面を強酸性状態にし病気の予防もしています。
微生物を生かした状態で有機質肥料を入れて肥料が急に効かないようにし、ゆっくりじっくり育てることで、葉っぱの色艶をよく育てています。これは強い植物の証でもあり、良い花を咲かせる条件でもあります。

教育機関との連携

生きた情報を持つ農家と、専門知識を研究する教育機関の両者が連携することで得られる高度な結果を求め、現在岩手大学、東京工業大学とゆりのプリザーブドフラワーを共同開発しています。より生花の雰囲気を残した、細部までこだわった製品化を目指しています。まず、ゆりに向けた試薬を開発中ですが、ゆくゆくはどんな花でもプリザーブドフラワーにできる溶液を完成させるのが目標です。

研修生の受け入れ

猿子園芸では研修生を積極的に受け入れています。より多くの方が当園芸でゆりと農業の魅力を体感し、情熱ある生産者になってくれることを願っています。農業系の学生のみならず、東京などから就農を希望される方もいらっしゃいます。今後は店舗なども出していく予定ですので、6次産業化の過程を共に頑張ってみたい方もご連絡ください。

地域とのつながり
《HANA会 んだんだ》

猿子園芸のある雫石。
ゆったりとして、にこにこしながら楽しく暮らす人が多く、ともに助け合う風土があります。
猿子園芸はそんな雫石の花業界で活動する若者が結成した、雫石花会”んだんだ”のメンバーです。
お互いをライバルとして尊敬し合い、助け合い、励まし合い、それぞれの理想の農業を目指すため納得いくまで話し合い、
最後に”んだんだ(そうだそうだ)”と分かり合える会、それが花会んだんだです。
んだんだに加盟する農業者がつくる季節のブーケもぜひチェックしてください!

季節のHANAギフト

HANA会のメンバーが愛情込めて育てた花を併せて、ギフトとしてお届けしています。季節によってお花が変わるので、お客様をお迎えする場所にも最適です。年間を通してのご注文もぜひご相談ください!

ご注文はこちらから